『【夏物】【栗山吉三郎】和染紅型本大麻九寸名古屋帯「葡萄唐草・藍色」 粋 にハイセンス!夏を彩る涼やかな紅型帯、良柄厳選!』はヤフオクでから05月10日 19時 54分に出品され05月10日 19時 54分に終了予定です。即決価格は41,250円に設定されています。現在799件の入札があります。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。滋賀県からの発送料は落札者が負担します。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏に)店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬麻100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)お仕立てご依頼の際、ご指定無き場合のたれ先の仕上がりは無地となります。たれ先にお柄をご希望の場合はその旨別途ご指示ください。お柄付け:お太鼓柄「吉」の落款が入った栗山吉三郎の和染紅型の染め名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】人気の高い栗山紅型の九寸帯。夏の大麻帯地を染めた作品から、色柄を厳選して仕入れて参りました!沖縄の色彩豊かで美しい紅型染のテイストと、日本のしっとりとした深みのある伝統色が溶け合った本当に素敵な染帯です。すっきりとした夏の装いにあわせていただければ、帯のひきたつハイセンスなお洒落をご堪能いただけることでしょう。小紋や織りのお着物などに合わせて、洒落味たっぷりの後姿をお楽しみください。根強い人気の【栗山吉三郎】氏によるステキな夏帯です。お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく!【お色柄】大麻は中央アジア、カスピ海周辺を原産地とする高さ3~5mにもなるクワ科の一年草で、繊維を取る目的で栽培された最初の植物であります。その歴史は新石器時代の初期までさかのぼることができ、日本の縄文時代の遺跡からも見つかっています。大麻は、長い間、日本人の生活の中で繊維用のほか、食料、燃料、建材、薬などのための重要な植物として栽培されてきた、アメリカによって禁止されるほんの半世紀前までは、日本中どこにでも植えられていた植物です。その今では稀少な大麻の繊維を使ってつくられたのが今回ご紹介するお品です。地色は穏やかな藍色を基調として。ざっくりとした風合い豊かな麻の帯地に染められたのは、背景を白く染め分けた「葡萄唐草」の花模様。紅型の彩りで和の風情を表現し、味わいある情緒たっぷりな仕上がりとなっております。栗山工房独特のムードが、お締めになられる方のハイセンスな感性を演出します。丹精込めた紅型の和染め技法にて、地色に冴える彩りはひと目で心が晴れやかになるような印象です。おしゃれな染帯はぜひ、こだわりをもってお選びいただきたいものです。織りの着物や小紋などにあわせて、品あるお洒落をお楽しみくださいませ。【栗山吉三郎について】沖縄の紅型に魅せられた初代・栗山吉三郎氏が、昭和半ばに京都で創業した伝統ある工房、それが栗山工房です。現在は三代目・栗山吉三郎氏が率いておられ、ほとんどの工程を工房内で一貫生産している珍しい工房です。琉球の色彩豊かで美しい紅型染と、内地ならではの深みある伝統色が溶け合う。それこそが、和染紅型の魅力。栗山紅型とも称される、心に響く染めものでございます。栗山工房ではお振袖から訪問着、小紋などとの多くの創作品を手がけていらっしゃいますが、一番人気の高いのはやはり染めの九寸名古屋帯です。シンプルなおきものにアクセントとしてはもちろんのこと…すっきりとしたお太鼓柄は、総柄の小紋などにもよく似合います。織りのおきものとの相性は申し上げるまでもなく、また色無地にお締めいただけば、主張あるなかにもやわらかな装いとなります。【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。二代目栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目栗山吉三郎を襲名 東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて 「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。 また撥水加工はおすすめしておりません。名古屋仕立て(税込12,※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。開き仕立て(税込15,※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。松葉仕立て(税込15,※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら【メッシュ芯】名古屋仕立て【メッシュ芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)[文責:吉岡駿] | 最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏に)店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 |
---|---|
麻100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)お仕立てご依頼の際、ご指定無き場合のたれ先の仕上がりは無地となります。たれ先にお柄をご希望の場合はその旨別途ご指示ください。お柄付け:お太鼓柄 | |
「吉」の落款が入った栗山吉三郎の和染紅型の染め名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】人気の高い栗山紅型の九寸帯。夏の大麻帯地を染めた作品から、色柄を厳選して仕入れて参りました!沖縄の色彩豊かで美しい紅型染のテイストと、日本のしっとりとした深みのある伝統色が溶け合った本当に素敵な染帯です。すっきりとした夏の装いにあわせていただければ、帯のひきたつハイセンスなお洒落をご堪能いただけることでしょう。小紋や織りのお着物などに合わせて、洒落味たっぷりの後姿をお楽しみください。根強い人気の【栗山吉三郎】氏によるステキな夏帯です。お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく!【お色柄】大麻は中央アジア、カスピ海周辺を原産地とする高さ3~5mにもなるクワ科の一年草で、繊維を取る目的で栽培された最初の植物であります。その歴史は新石器時代の初期までさかのぼることができ、日本の縄文時代の遺跡からも見つかっています。大麻は、長い間、日本人の生活の中で繊維用のほか、食料、燃料、建材、薬などのための重要な植物として栽培されてきた、アメリカによって禁止されるほんの半世紀前までは、日本中どこにでも植えられていた植物です。その今では稀少な大麻の繊維を使ってつくられたのが今回ご紹介するお品です。地色は穏やかな藍色を基調として。ざっくりとした風合い豊かな麻の帯地に染められたのは、背景を白く染め分けた「葡萄唐草」の花模様。紅型の彩りで和の風情を表現し、味わいある情緒たっぷりな仕上がりとなっております。栗山工房独特のムードが、お締めになられる方のハイセンスな感性を演出します。丹精込めた紅型の和染め技法にて、地色に冴える彩りはひと目で心が晴れやかになるような印象です。おしゃれな染帯はぜひ、こだわりをもってお選びいただきたいものです。織りの着物や小紋などにあわせて、品あるお洒落をお楽しみくださいませ。【栗山吉三郎について】沖縄の紅型に魅せられた初代・栗山吉三郎氏が、昭和半ばに京都で創業した伝統ある工房、それが栗山工房です。現在は三代目・栗山吉三郎氏が率いておられ、ほとんどの工程を工房内で一貫生産している珍しい工房です。琉球の色彩豊かで美しい紅型染と、内地ならではの深みある伝統色が溶け合う。それこそが、和染紅型の魅力。栗山紅型とも称される、心に響く染めものでございます。栗山工房ではお振袖から訪問着、小紋などとの多くの創作品を手がけていらっしゃいますが、一番人気の高いのはやはり染めの九寸名古屋帯です。シンプルなおきものにアクセントとしてはもちろんのこと…すっきりとしたお太鼓柄は、総柄の小紋などにもよく似合います。織りのおきものとの相性は申し上げるまでもなく、また色無地にお締めいただけば、主張あるなかにもやわらかな装いとなります。【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。二代目栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目栗山吉三郎を襲名 東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて 「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。 | |
※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。 また撥水加工はおすすめしておりません。名古屋仕立て(税込12,※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。開き仕立て(税込15,※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。松葉仕立て(税込15,※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら【メッシュ芯】名古屋仕立て【メッシュ芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) | |
[文責:吉岡駿] | |
最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏に)店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 | |
サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |
【木屋太】特選工芸ふくれ織袋帯全通柄≪御仕立て上がり・中古美品≫「唐花タイル」名門のハイセンスな一条!
¥ 42075
京友禅染匠 《越後小千谷紬》正絹紬染九寸名古屋帯摺友禅・京更紗「間道更紗」☆趣味性豊かな一条
¥ 36300
京友禅染匠 《越後小千谷紬》正絹紬染九寸名古屋帯 摺友禅・京更紗「花鳥献上」☆趣味性豊かな一条
¥ 42075
【栗山吉三郎】和染紅型九寸名古屋帯<浜ちりめん地>「牡丹唐草」人気工房の代表柄入荷!間違いないセンス!
¥ 42075
【栗山吉三郎】和染紅型九寸名古屋帯<浜ちりめん地>「乱菊」人気工房の代表柄入荷!間違いないセンス!
¥ 32175
【栗山吉三郎】和染紅型九寸名古屋帯<浜ちりめん地>「芭蕉葉」人気工房の代表柄入荷!間違いないセンス!
¥ 36300
【杉村織物】特選西陣織袋帯モール糸使用「スクエアモール」さり気なく際立つ洒落味。名門が綾なすモダンカジュアル!
¥ 42075
【栗山吉三郎】和染紅型九寸名古屋帯<浜ちりめん地>「異風唐花文」新柄入荷!間違いないセンス!
¥ 41250
【夏物バーゲン】名門【秀美】特選十日町友禅九寸名古屋帯五泉絽塩瀬地「イルカ」十日町名門の夏帯!定番の一条!
¥ 42075
西陣織 名門!帯屋捨松謹製 九寸名古屋帯 ピンク系【お仕立代無料&送料無料&代引料無料】女性用 西陣帯 九寸帯 九寸なごや帯 和装 和服 付下げ用 色無地用 小紋用 日本製 柄名:小袖葵文
¥ 36300
博多帯 東京紅型染め更紗 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 八寸 名古屋帯【帯専門店おびや】お仕立て代込!送料・代引き無料![商品番号:20046]
¥ 36080
博多帯 東京紅型染め更紗 老舗 あやせ染芸 鈴木 康祐 作 八寸 名古屋帯【帯専門店おびや】お仕立て代込!送料・代引き無料![商品番号:20330]
¥ 36080
袋帯 美品 逸品 落款あり たつむら 仙桃蘭花 金銀糸 山吹茶色 お太鼓柄 正絹 【中古】
¥ 41718
袋帯 美品 逸品 誉田屋源兵衛 誉陣織 鈴乃屋 リバーシブル 宝尽くし 市松 金銀糸 刺繍 銀色 六通 正絹 【中古】
¥ 37628
袋帯 美品 逸品 落款あり 誉田屋源兵衛 草花 丸文 刺繍 箔 紫 六通 正絹 【中古】
¥ 41718
袋帯 美品 逸品 落款あり 誉田屋源兵衛 華文 入子菱 刺繍 金糸 金色 六通 正絹 【中古】
¥ 31902
【1/18~21★クーポンで最大10%OFF】袋帯 フォーマル 訪問着 色留袖 金 橋本テル織物謹製 輪奈相良 輪奈さがら 京都西陣織 未仕立て 日本製【送料無料】
¥ 35954
【1/18~21★クーポンで最大10%OFF】袋帯 フォーマル 訪問着 色留袖 金 亀甲 橋本テル織物謹製 輪奈相良 輪奈さがら 京都西陣織 日本製【送料無料】
¥ 37588
799 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!